リスク管理(リスクコントロール)の必要性は、投資やビジネスに限ったことではない。リスク管理(リスクコントロール)は日々の生活で磨きかつ役に立つものである
- 2020/10/20
- 18:00
こんにちは。
グローバルアジアンんヒロ(hirogachan)です。
一生懸命で優しいあなたが豊かになる方法を綴りたいと思います。
++++++++++++++++++++++++
ランキングクリックポチッと応援お願いします!
(#hirogachanが喜びます)
本日は、私のブログ、セミナーでも毎度お馴染み
よろしくお願いします。
hirogachanの場合は、海外あちこちで暮らすことによって、養われていった気がします。
この練習は、また、「マインドフルネス」豊かに生きるためにも非常に役に立ちます。
皆さんも騙されたと思って試してみてください。
元々の私は、几帳面な人間で、時間を守らない人にイライラしたものでした。
その理由は、時間を守らないことは、「他人の時間を踏みにじる行為」と思っていただからです。
今も基本はそう思います。
もちろん、私自身も人間なので失敗してしまうことは、ありますが、
人一倍気をつけています。
ご存知の通り、世の中には時間を守らない方は多くいらっしゃいます。
みなさんも心当たりありませんか?
あの人は、
「毎回遅れて来る」
「約束守らない」
「簡単にアポをキャンセルする」などなど。
でも心当たりがあるということは、
その人は、「あなたの大切な時間を大切に思っていない」
=その人から「あなたの時間を大事にされていない!」とは言えないくはないでしょうか?
時間という万人に共通の大切なものを踏みにじられているのではないでしょうか?
それでもなお、わかっちゃいるけど、。
交流が続いている人が存在するのは、どうしてなのでしょうか?
あなたは、人一倍、寛容な人だから???
海外に住んでみると
日本人は、個人差はあれなんと時間厳守な、
きちんとした人が多いのだろうと驚いたことは、今でも忘れません。
海外経験がなくても、そんな時間にまつわる文化の話は耳にしたことはあると思います。
タイでは、約束の時間に、まだ家にいて、これから出発するなんてことは当たり前で、
18:00の待ち合わせで18:00に家にいるって、どうやって時間に間に合うのだろうかと何百回思ったことか。「どこでもドア?使うの?」
アルゼンチン、ブラジル、チリ、ラテン系は、1時間遅れるなんて普通で、なんのために時間があるのか意味わからないなーって毎回思ったものでした。
最初の頃は、論理的に、時間を守ることの大切さについて一生懸命伝えたものでしたが、めんどくさがるだけで、思いはあまり伝わらないかったです。
人は同じ価値観で生きていないので、他人の行動を変えることは本当に難しいわけです。
そこで、取れる行動は、どんなものか考えたわけでです。
1、守るまで、(自分が納得のいくまで)訴え続け、理解してもらう
2、そんな人とは付き合わ無い
3、無視する
私は、白黒はっきり、○か❌ではない、複合の答えを出しました。
私が心から本気で伝えたい大事なものは、
1、真剣に伝え、伝え続け、、
それでも、私の気持ちをふめないような人だったら、
2、執着、固執せずに距離をおき、
自分の単純な娯楽に関わるような約束であれば、
約束に遅れたり、守らなくても、3、無視する。
ことにしました。
3、その約束を破られたことにイライラと気になって、自分の心の平穏が保てないようであれば、それは無視してそのままにするべきではありません。
お互い不幸になります。
だから、できる限り、その約束を破られるのであれば、自分の大切な時間を別のものできちんと埋め合わせできるように行動するようにしました。
具体的には、
約束する場所を、時間が「綺麗に」潰せるように、見て回りたいものが、たくさんあるような場所を選んだり、
待つのに、暑い、寒い、うるさいなどの環境を避けて、考慮して、待ち時間用に読んでない本を持っていったり、
一見ストレスになりかねず、
心の平穏を崩される出来事も有意義な時間に変えることの練習を始めたわけです。
まあ、そうはいうものの、
そういう相手に甘えてばっかりの人たちを許容できるのは、
そのかたに特別な魅力がないと、、、結局、私の時間も相手の時間も無駄になってしまので、お互いが嫌になる前に、進むべき方向に進むなければいけないと思っています。
長く、豊かな人間関係には、
このブログを真面目に読んでくださるような方は、
こんな経験もありませんか?
ある出来事に関わる人が、複数の場合、
自分は良くても、他の誰かに迷惑がかかると思って、
辛くなったり、ドキドキしたりってありませんか?
私は、大勢の集まりの際はよくありました。海外だと尚更です。
その場合は、以下のようなリスク対策をしたわけです。
食事の集まりであれば、
日本では、逆に失礼になることもあるようですが、
遅れてくるような人は、無視して、先に初めてしまう事です。
(遅れてくる人が悪いので、自己責任です)
待たなきゃならんときは、代償として気持ちよくおごらせる事です。すごく効果的です。
イベントでの集まりであれば、先に行ってしまう事です。
そうすることによって、その人を嫌いになることも少なくなった気がします。
日本はマナーを重視するあまり、心のバランスを崩してまで、
その人を待ち続けたりするので、人間関係で鬱になったり、あとで影で文句を言ったり、
負のエネルギーとなって、帰ってきていることが多い気がします。
そんな感じで、いろいろなタイプの人間がいようとも、
「リスク管理」と「心の保ち方」ができていれば、心穏やかに、人間関係が構築され、豊かに長く続いていきます。
そして、それは、長い目で見てとても良い人間に囲まれるていくことにつながります。
是非試してみて、もっと自分なりの良い方法があれば教えてくださいね。
「メッセージフォーム」
⇩ ⇩ ⇩
++++++++++++++++++++++++
ランキングクリックポチッと応援お願いします!
↓ ↓ ↓
++++++++++++++++++++++++
#香港 #豊かに生きる #タイ #台湾 #豊かさを手に入れる方法
#お金持ちになる方法 #IFA #投資 #資産運用 #ビジネス
#お金 #経済的自由 #マインドフルネス #マウンティング
スポンサーサイト
ちょっと浮気心のある人へ 浮気心があなたの価値観を理解してくれる、あなただけの居場所に導いてくれる ホーム
あなたは「良い」会社を選び、「良い」人を選ぼうとします。では、あなたはその会社やその人にとって「良い」人ですか?