現実作業量と心負担との関係
- 2014/07/31
- 12:00

仕事のやり方簡単そうな仕事をぱっと片付け時間のかかりそうなものは後回し普通こんな感じでは?勇気をだして、順番を逆にしてみよう取りかかったらすでに50%はできたも同然やる作業量は同じでも心は軽くなります。簡単な仕事は、あとでも心負担はあまりないはず。そして、大変そうでも意外に大丈夫だったり今までだって乗り越えてきてるはずだったら、”心の負担とっとと軽くするべし。”心にのっかっている錘は見えない。見えない...
上司として必要な公正プロセス
- 2014/07/30
- 21:19

”三つのE” をご存知ですか?(もうだいぶ古くなったかな~)*Engagement*Explanation(clarity of)*Expectation関与し、一緒に・ともに考える(やっぱり人は関わり合い!)→説明はしっかり(なかなか”ツーカー”というわけにはいきません)→期待を述べる(動機づけであり、人に必要とされる喜びを体験してもらう)”平等に”、”公平に”人と組織は活性化し、生きるはず...
がんばっている人へ
- 2014/07/29
- 21:57

もがいているからこそ、いつかきっかけがやってくる。行き詰るのは、向上心のあらわれ。挑戦しなければ、失敗しない。挑戦するから、失敗する。がんばっている人は、いつもかっこいい。間違いない。...
どーんと地に足をつけて”時を待つ”
- 2014/07/28
- 21:26

”ある時を待つ”為には、体力、経済力(資金力)、そして精神力が必要です。信念があったって、売り上げ目標の為、無理をする。自分に負担、お客様に負担、会社は数字の達成にちょっぴり安心。営業の仕方や進め方に無理はなかったかい?お客様の笑顔を忘れなかったかい?いつも忘れずに問いかけようと思っています。だってそれは、会社の為だと思うから。そうはいったって、食べなきゃならんし、きれいごとじゃないのもわかる。肝心...
過労死・うつ病
- 2014/07/18
- 19:00

日本にいるころによく見かけたニュース心が痛くなるようなニュース。自分の身を守る為に、”感じる心”を閉ざし、世の中や人に対して、”無関心”や”怒り”で反応せざるを得ない。”共感”する、してくれる人がいれば、、、、、”勇気をもって吐き出す”そんな”居場所”があったなら、、。世の中には”矛盾”がいっぱい。”矛盾”や”納得のいかないこと”に、声を上げよう。たくさん、傷つくかもしれないけど、、世界は広い。同じように思う人が必...
人の行為に意見する・責める際の起点
- 2014/07/18
- 15:17

ヒトを責めるときの起点は、1、あるべき姿(マスコミなどの視点、起点に攻められやすい職業:政治家、医者など)または、2、自分(むかーしむかーし、いろんな人から、(”教師になれば?”なんていわれた事があったのを思い出します。))今考えると、”教師”=”神聖なもの”であり、感性豊かな若い人に自分のような未熟者が、影響してしまうことを恐れていたのかな?なんて思います。(あるべき姿の視点で重く見ていたのですね)同...
”気づき”とは”セッション”そして、その難しさ
- 2014/07/16
- 15:57

"物事を誰かの為に!" と率先して進んでやること、自分自身の成長にはとてもよい栄養です。ただし、その行動は、相手の成長を妨げるものであるかもしれません。相手を思うからこそ、任せなければならない。自主性を重んじなければならない。”気づき”とは、その人自身が意識し、感じ、初めて、見えてくる光であり、道である気がします。誰かが、何千回いったところで、意識が向いていない限り、、心には届きません。それは、どんなに...
緒方貞子さんの講演を聞いて(noblesse oblige)
- 2014/07/10
- 18:06

"noblesse oblige"=フランス語で"貴族の義務”高貴な義務”と言う意味だそうです。日本語にしてしまうと少し変な気がしますが、【全ての人が、自分のできるちょこっと良いことをしよう!】と言うものだと思います。これから社会貢献をしていきたいと言う若者が質問していました。”どうやって高い社会貢献意識を持ち続けていけるのか?”緒方さんは、こう答えていました。”私は、ただ与えられたことや、目の前の仕事をただやってきただ...
”できない”、”駄目な” 理由ばかり考える人 PLEASE
- 2014/07/09
- 19:06

STOP!!なぜ、"できる!"と信じて、可能にするためには、”どうしたら良いのか?”を考えないのかな。if u can dream it,u can do it.if u can imagine it,u can do whatever u want want to do.できない!それは、駄目だ!こうだから危ない!は、もうやめよう。ただ、どうしたら ”できるのか?” を考え、『勇気』と『覚悟』をもって行動するだけさ。...